モチベーションとは?意味や言い換え、類義語やモチベーションの高い人低い人の特徴
モチベーション(motivation)とは、ある目的・対象・方向に向かって行動し、それを維持するための原動力、動機づけ、動機づけとなる目的や原動力を指す表現です。ビジネスの世界では、モチベーションとは「働きたい」「社員のやる気を引き出したい」という気持ちを指します。
ビジネスにおけるモチベーションとは?
ビジネスの世界では、モチベーションは「組織の中で働く意欲」という意味で使われます。
仕事に集中でき、イキイキと働く人を「モチベーションが高い」といい、仕事に対するモチベーションが低く、仕事の質や効率が低下している人を「モチベーションが低い」といいます。
また、「仕事に対する意欲を持つこと」「仕事に対する熱意を持つこと」もモチベーションの一種です。
モチベーションの種類
モチベーションには大きく分けて2種類あります。
外発的動機づけ
外発的動機づけとは、外部からの刺激や報酬によって行動が促される状態のことです。
営業成績や昇進のインセンティブなど、目的意識が行動につながります。
外発的動機づけを引き起こす要因には、他者からの評価や賞賛、金銭的な利益を得たいという欲求、ペナルティを避けたいという感覚などがあります。
外発的動機づけは、改善方法が単純明快である反面、改善後もモチベーションを維持しにくいという特徴があります。
内発的動機づけ
内発的動機づけとは、自分の内なる意志などによって動機づけられている状態をいいます。例えば、ある行為に興味を持ち、それをやりたいと思ったとき、その行為に意欲が湧くわけです。
例えば、ある活動に興味を持ち、寝食を忘れて没頭したり、将来達成したい目標を達成するために資格を取得したりします。
内発的動機づけは、自己実現と成長の追求に重点を置きます。効果は持続しやすいが、内発的動機づけは短期間で生み出すことが難しく、何かに熱中するほどの強い関心が必要です。
モチベーションは言い換えられる?類語との違い
モチベーションと似たような意味を持つ言葉に、「やる気」「エンゲージメント」「士気」「やりがい」などがあります。
なぜ企業は社員のモチベーションを重視するのか?
多くの企業が社員のモチベーションを重視しています。
採用活動においても、求人票の「求める人材像」の欄に「モチベーションの高い人材」という言葉を目にすることがあります。
モチベーションの高い人材に求められるのは、成果を上げ、個人として成長することだけではありません。会社や組織全体、そして他の従業員にも良い影響を与えることが期待されているのです。
モチベーションは全体の生産性に影響する。
モチベーションの高い社員は、仕事に高い集中力を持ち、自発的に取り組む傾向があります。
モチベーションが高い状態で働く社員は、より効率的で積極的に目標を達成します。時間をより効率的に使い、より良いパフォーマンスを発揮するのです。
また、困難な状況にも前向きに対処するため、生産性が向上し、組織の目標達成に貢献します。
モチベーションの高い社員の特徴
やる気のある社員は
集中力が高い
新しいことに積極的に挑戦する
自発的にアイデアを出し、問題解決に取り組む
仕事に対する責任感が強い
仕事に対する責任感が強い
チームや組織への貢献度が高い
ポジティブなコメントが多い
モチベーションが高く、周囲に良い影響を与える
周囲に良い影響を与え、同じように意欲の高い社員が増える可能性が高まる。仕事全体の効率が向上し、困難を克服する意欲が高まり、組織全体の生産性が向上する。
また、モチベーションの低下はパフォーマンスの低下にもつながります。
逆に、従業員のモチベーションが低いと、業績にも悪影響を及ぼします。モチベーションの低下は、仕事そのものへの努力や関与の低下につながり、ひいては品質や生産性の低下につながるからです。
モチベーションの低い従業員は、仕事への関心や意欲が低く、仕事に対する責任感や自分の業績に対する満足感が低い傾向があります。
重要だと感じない仕事にはあまり興味を示さず、進んで取り組もうとしません。その結果、仕事の質や効率が低下し、ひいては企業や組織の業績低下につながるのです。
モチベーションの低い従業員を放置しておくと、離職率の上昇やチームワークの崩壊といった問題につながりかねません。離職率の増加やチームワークの崩壊といった問題につながる可能性があるのです。
低いモチベーションの特徴
モチベーションの低い従業員には、以下のような特徴があります。
仕事に対する積極的な意欲や関心の欠如
作業効率の低さ
集中力の持続性の欠如
目標や目的が明確でない
変化を嫌う
他者への配慮の欠如
他者への配慮の欠如 ・否定的な態度や発言
否定的な態度や発言が多いのが特徴。
周囲に悪い影響を与え、職場のコミュニケーションが円滑にいかなかったり、雰囲気が悪くなったりする。
その結果、ミスやトラブルが増え、仕事の効率や質が低下する。取引先からのクレームが増えることもある。